1カ月で3キロずつ痩せていくとしたら、3カ月過ぎたころには10キロ痩せている。このまま少しだけの期間我慢したら目標達成だ、とダイエットを始めたころは思っていました。でも、続けていくって本当に大変でした。
何が大変って、自分との戦いが苦しくて。周囲は食べているのに自分が我慢しなくちゃいけないとか。それでも、10キロ痩せることができました。どうやって継続したのか?
1カ月3キロ痩せるという目標を達成するために
1カ月で3キロ痩せるというのは、続けていくにはかなりの決意が必要だとわかりました。食べるのが大好きな私は、思っていた以上にカロリーを摂取する食事をとっていました。これは、アプリでカロリーを計算してわかったことです。
最初の1カ月は、どうしても食べることが制限できませんでした。おやつも食べたい。白米はがつがつ食べたい。太るべくして太ってきたのだとわかりました。
でも、1カ月で3キロ痩せたい。
そもそも、1カ月で3キロ痩せるためには、21600キロカロリーの消費が必要です。この消費量は、脂肪を減らすという前提です。水分や筋肉を減らせば、すぐに3キロ減るかもしれません。でも、脂肪を減らさずに筋肉が落ちたとしても、その先行き詰まりを迎えます。筋肉がなくなることで基礎代謝が落ち、過度な食事制限かものすごい量の運動をしなくてはいけない生活になってしうからです。
3キロ分のカロリーを削減するにはどうするか
脂肪3キロ分のカロリーである21600キロカロリーをどうやって減らすのか。
400キロカロリーのおやつが54個分。1日1つとして、400×30=12000。残りの9600キロカロリーは、ほかの食事で減らすか運動するかのどちらかです。
走った場合は、体重×走ったキロ数。体重が70キロだとすると130キロ以上走ってようやく消費できます。毎日5キロ走れば達成。1週間に35キロくらい走れば達成。なかなか大変です。時間もとらなくてはいけません。
やはり日々の食事からカロリーを減らすしかないとわかりました。
1カ月3キロのために減らした食事
実際に1カ月3キロ痩せるためにどんな食事をしたのか。
まずはご飯、白米の量を減らしました。子どもの茶碗に軽く盛る程度。少ないご飯をよくかみしめて食べました。最初は物足りなかったけど、そのうちに慣れていくものです。
おやつに、かまぼこや海苔を食べました。もともと、かまぼこが大嫌いだったのですが、タンパク質も含まれているし、脂質が少ない食べ物だということで仕方なく。かまぼこやちくわ、よく食べました。スナック菓子だと思って、焼きのりをパリパリと。虚しさもあったけど、痩せるためだと自分に言い聞かせながら食べていました。
食事を制限すると、便秘になりがちだったので、海苔を食べることは重要でした。食物繊維が、食事からなかなかとれなかったので。
1カ月3キロ痩せるために好きなものを我慢する
毎朝菓子パンを食べる習慣があった私。裏をめくって驚きました。こんなにも高カロリーだったのかと。満腹にならない上に、ハイカロリー。まさにカロリー爆弾!
パン食は変えずに、食パンに変えました。慣れてきたところで、パンに塗るものを、マーガリンからカッテージチーズに変えていきました。いきなりすべてを減らすと耐えられないと思ったので、段階的に抑えるようにしていった結果、カロリーを抑えた食事になっていきました。
まとめ
- 糖質含んだ白米を控えめに
- おやつを我慢するか、運動するか
- 大好きな菓子パンは封印
糖質制限をすると、ぐっと体重が減るといろいろな本やサイトに書いてありましたが、私は一日で挫折しました。糖質をとらない食事は耐えられませんでした。その代わりに、カロリーを控えることを選びました。
続けられた、目標が達成できた一番の理由は、どうして痩せたいのかということがはっきりしたからだと思っています。それまでは漠然と痩せたいなと思っていたのです。今回、マラソンのために少しでも負担を減らすべく痩せたいという強い意志でダイエットを続けました。
いろいろな本を読みましたが、ライザップの本は、簡単にまとめられていて読みやすかったです。この本を半分くらい実行しました。本格的にやったら、もっと痩せたんだろうなぁ。
コメント